比率 | 先月比 | 年初来 | |
日本株式 | 12.8% | 1.6% | 81.6% |
J-REIT | 10.5% | 4.1% | 40.8% |
外国株式 | 30.5% | 4.9% | 62.5% |
外国債券 | 29.7% | 2.5% | 20.6% |
現金 | 16.6% | n/a | n/a |
合計 | 100% | 3.1% | 53.4% |
2013年12月30日月曜日
2013年12月の運用成績
2013年11月29日金曜日
2013年11月の運用成績
比率 | 先月比 | 年初来 | |
日本株式 | 41.9% | 3.0% | 78.7% |
J-REIT | 9.6% | -0.2% | 35.5% |
外国株式 | 29.9% | 3.5% | 54.9% |
外国債券 | 25.4% | 3.5% | 17.8% |
現金 | -6.7% | n/a | n/a |
合計 | 100% | 3.0% | 48.8% |
日本株を運用しているシステムはトレンドフォロー型なので、トレンドに乗り遅れるのは仕方がない。しかし銘柄選択がおかしく、輸出関連や金融関連の銘柄を買っていない。これから上昇トレンドが続いたときについていけるか心配だ。
2013年11月1日金曜日
2013年10月の運用成績
比率 | 先月比 | 年初来 | |
日本株式 | 30.5% | -1.2% | 73.5% |
J-REIT | 9.9% | -2.2% | 35.5% |
外国株式 | 29.8% | 4.2% | 49.6% |
外国債券 | 25.3% | 2.5% | 13.8% |
現金 | 4.6% | n/a | n/a |
合計 | 100% | 1.0% | 44.6% |
2013年9月30日月曜日
2013年9月の運用成績
比率 | 先月比 | 年初来 | |
日本株式 | 49.6% | 7.2% | 92.3% |
J-REIT | 10.2% | 16.9% | 39.8% |
外国株式 | 28.9% | 4.0% | 27.5% |
外国債券 | 24.9% | 1.4% | 17.5% |
現金 | -13.7% | n/a | n/a |
合計 | 100% | 6.1% | 42.9% |
2013年8月31日土曜日
2013年8月の運用成績
比率 | 先月比 | 年初来 | |
日本株式 | 4.4% | 0.2% | 63.8% |
J-REIT | 9.3% | -0.6% | 18.9% |
外国株式 | 29.0% | 0.0% | 35.7% |
外国債券 | 26.1% | -0.4% | 9.6% |
現金 | 31.2% | n/a | n/a |
合計 | 100.0% | -0.1% | 34.6% |
2013年8月1日木曜日
2013年7月の運用成績
比率 | 先月比 | 年初来 | |
日本株式 | 40.1% | -5.2% | 63.5% |
J-REIT | 9.3% | -5.7% | 19.7% |
外国株式 | 29.0% | 5.0% | 35.6% |
外国債券 | 26.2% | 0.6% | 10.0% |
現金 | -4.6% | n/a | n/a |
合計 | 100% | -1.0% | 34.7% |
7月の高値からのTOPIXの下落幅は7.7%なので、それでも健闘したと言える。第一四半期の決算の内容がよかったKDDIを保有していたこと、ジェイエフイーホールディングスを決算発表前の高値で売り抜けたことが功奏した。
参院選後小動きだった株式とは異なり、J-REITは利益確定の売りが出ていた上、株式の下落に連れ安したため振るわなかった。外国資産については、アメリカの金融緩和縮小を懸念した株安と債券安が落ち着いたので堅調な結果となった。
2013年6月28日金曜日
2013年6月の運用成績
比率 | 先月比 | 年初来 | |
日本株式 | 5.0% | -2.6% | 72.4% |
J-REIT | 9.8% | 2.4% | 26.9% |
外国株式 | 27.3% | -6.0% | 29.2% |
外国債券 | 25.8% | -4.3% | 9.4% |
現金 | 32.1% | n/a | n/a |
合計 | 100% | -3.5% | 36.0% |
J-REITはマイナスで終わるかと思ったが、今日は株式を大きく上回る+4.7%の上昇だったのでプラスになった。外国資産については、アメリカの金融緩和縮小を懸念した株安、債券安(金利は上昇)が進んでいるため成績がかんばしくない。
2013年6月10日月曜日
大暴落というものは
今日(2013年6月10日)の日経平均の上げ幅は637円だった。600円以上の上昇幅は2008年10月30日の818円以来となる。
2008年10月30日はリーマンショック後の大暴落の最中だった。リーマンショックによる大暴落は2008年9月16日から始まり、底値を付けたのは2009年3月10日である。リーマンショック直前の日経平均は12,215円で、底値は7,021円だった。42.5%も下落したことになる。
818円値上がりした2008年10月30日は、実は三連騰の三日目である。28日は459円、29日は590円であり、三日間の上げ幅は1,867円にもなる。実はその前の14日には1,171円も値上がりしている。
リーマンショックのような大暴落の途中でも、株価が大きく上がることは何度もある。株価の大暴落というのは、大きな値上がりを何度も経ながらずるずると下がっていくものだ。バブル相場も同様で、大きな値下がりを何度も経ながら上がっていく。経済成長をともなう本物の上昇相場でも同じである。
今回の相場のように、5月22日まで一本調子に上昇しているのを見てバブルだと考えたり、23日の1,1143円の暴落から一本調子に下落していくのを見て大暴落だと考えるのは誤りだ。この先何度も大きな株価の上下はあるので、判断するのはそれからでいい。
2008年10月30日はリーマンショック後の大暴落の最中だった。リーマンショックによる大暴落は2008年9月16日から始まり、底値を付けたのは2009年3月10日である。リーマンショック直前の日経平均は12,215円で、底値は7,021円だった。42.5%も下落したことになる。
818円値上がりした2008年10月30日は、実は三連騰の三日目である。28日は459円、29日は590円であり、三日間の上げ幅は1,867円にもなる。実はその前の14日には1,171円も値上がりしている。
リーマンショックのような大暴落の途中でも、株価が大きく上がることは何度もある。株価の大暴落というのは、大きな値上がりを何度も経ながらずるずると下がっていくものだ。バブル相場も同様で、大きな値下がりを何度も経ながら上がっていく。経済成長をともなう本物の上昇相場でも同じである。
今回の相場のように、5月22日まで一本調子に上昇しているのを見てバブルだと考えたり、23日の1,1143円の暴落から一本調子に下落していくのを見て大暴落だと考えるのは誤りだ。この先何度も大きな株価の上下はあるので、判断するのはそれからでいい。
2013年6月1日土曜日
2013年5月の運用成績
比率 | 先月比 | 年初来 | |
日本株式 | 30.4% | -0.4% | 77.8% |
J-REIT | 9.2% | -14.2% | 23.9% |
外国株式 | 28.0% | 8.7% | 37.5% |
外国債券 | 26.0% | 1.2% | 14.3% |
現金 | 6.3% | n/a | n/a |
合計 | 100% | 0.9% | 41.0% |
J-REITは3月の上旬の水準まで値を戻した。5月は長期金利が上昇したため、J-REITに求められる利回りが上昇し投資口価格が下落した。平均利回りは3.86%とフェアバリューに落ち着いている。外国資産はドル円が+3.7%ドル高だったので、株式はプラスで債券はマイナスだった。世界的に景気回復局面に向かっているので、株高債券安の傾向は強まってくるはずだ。
2013年5月3日金曜日
私の資産運用設計
私の資産運用の今の目標アセットアロケーションは日本株式30%、J-REIT10%、外国株式30%、外国債券30%である。「アセットアロケーションの最適化」で紹介したExcelシートで、J-REITを日本株とみなして分析すると、期待リターン4.25%、リスク13.95%となる。日本債券を含まないわりには、リスクとリターンのバランスの良いものとなっている。しかし、このアセットアロケーションは理論的に決めたわけではない。
2013年4月30日火曜日
2013年4月の運用成績
比率 | 先月比 | 年初来 | |
日本株式 | 74.3% | +29.1% | +77.8% |
J-REIT | 10.9% | -2.5% | +44.5% |
外国株式 | 26.0% | +5.6% | +26.5% |
外国債券 | 25.9% | +6.9% | +13.0% |
現金 | -37.1% | n/a | n/a |
合計 | 100% | +12.6% | +39.8% |
個別では今月購入した住友鋼管や商船三井がオーバーパフォームした。先月比で+49.8%とすさまじいパフォーマンスのポケットカードは、4月18日に815円で売却して+53.2%の利益を確定させた。第1四半期決算が振るわなかったキャノンがアンダーパフォームした。
J-REITはかなり過熱気味だったので上昇が止まってむしろほっとしている。各銘柄の予想分配金が増えてからゆっくり上がればそれでいい。今月の外国資産のリターンはほとんど為替の変動分である。外国資産の比率は60%と決めているのだが、小さくなりすぎているのが気になる。
2013年4月14日日曜日
株式100%で運用してはいけない
個人投資家に広く読まれている資産運用の入門書に、橘玲氏の「臆病者のための株入門」や、山崎元氏の「超簡単 お金の運用術」がある。これらの本は、資産をすべて株式で運用するアセットアロケーションを勧めている。前者は外国株式85%と国内株式15%、後者は外国株式60%と国内株式40%である。どちらも債券に投資しないが、それはお勧めできない。
2013年4月10日水曜日
低迷相場のことは忘れよう
日本の株式市場はバブル崩壊以降20年以上低迷を続けてきた。株価は上がっては下がりを繰り返し長期的には右肩下がりだった。これは世界の株式市場と比べて明らかに異常だ。株価というものは本来、上下を繰り返しながら指数関数的に値上がりしていく。指数関数的というのは10, 20, 30, 40, 50ではなく、10, 20, 40, 80, 160と上がっていくということだ。そう言われても、日本の株式市場しか知らない人には信じがたいだろう。
2013年3月30日土曜日
2013年3月の運用成績
比率 | 先月比 | 年初来 | |
日本株式 | 67.4% | +21.0% | +37.7% |
J-REIT | 12.5% | +24.4% | +48.1% |
外国株式 | 27.7% | +1.3% | +12.5% |
外国債券 | 27.3% | +1.2% | +5.7% |
現金 | -35.0% | n/a | n/a |
合計 | 100% | +9.6% | +24.2% |
2013年2月28日木曜日
2013年2月の運用成績
比率 | 先月比 | 年初来 | |
日本株式 | 35.7% | +1.7% | +13.8% |
J-REIT | 11.1% | +7.2% | +19.1% |
外国株式 | 30.0% | +0.1% | +18.3% |
外国債券 | 29.6% | +0.1% | +4.4% |
現金 | -6.3% | n/a | n/a |
合計 | 100% | +1.3% | +13.3% |
外国の資産については、イタリアの総選挙のせいでそれまでの上昇分がすべて吹き飛んでしまい、株式債券ともにほぼプラスマイナスゼロで終わった。
さえない一か月だったが、利益確定が進んで貯金を取り崩した状態をほぼ解消できた。あやうく新生銀行のステージがスタンダードに落ちるところだった。あぶないあぶない。
2013年2月13日水曜日
2013年2月1日金曜日
2013年1月の運用成績
比率 | 先月比 | 年初来 | |
日本株式 | 55.8% | +11.9% | +11.9% |
J-REIT | 10.5% | +11.1% | +11.1% |
外国株式 | 30.4% | +18.1% | +18.1% |
外国債券 | 29.9% | +4.3% | +4.3% |
現金 | -26.5% | n/a | n/a |
合計 | 100.0% | +11.9% | +11.9% |
J-REITは個別銘柄を売却してSMT J-REITインデックス・オープンに乗り換えた。含み損を抱えた銘柄をまんぜんと保有していて、まともな運用ではなかったのを解消できてよかった。
外国株式と外国債券の比率は、計画通りリバランスしたので30%前後にそろっている。45.5%を占めていた外国株式を減らしたのでリスクが低くなった。資金の一部を日本株式に回したので資金繰りが楽になったが、貯金を取り崩した状態は続いている。
2013年1月12日土曜日
なぜ国内債券に投資しないのか
前回はアセットアロケーションの最適化について説明した。リスクを高く設定しても、最適化されたアセットアロケーションは国内債券の割合が高くなる。しかし、私を含め多くの個人投資家は、国内債券に投資しないか低い割合でしか投資していない。
国内債券は国債、地方債、および社債を含むアセットクラスで、一般にNOMURA-BPI総合指数に準じて運用される。他の資産と比べて期待リターンは低いがリスクも低い。他の資産との値動きの相関係数が小さいかマイナスなので、資産に組み入れるとリスクがずっと低くなる。しかし、今国内債券に投資するのは得策ではないと考えている人が多い。
国内債券は国債、地方債、および社債を含むアセットクラスで、一般にNOMURA-BPI総合指数に準じて運用される。他の資産と比べて期待リターンは低いがリスクも低い。他の資産との値動きの相関係数が小さいかマイナスなので、資産に組み入れるとリスクがずっと低くなる。しかし、今国内債券に投資するのは得策ではないと考えている人が多い。
2013年1月5日土曜日
アセットアロケーションの最適化
「長期投資予想/アセットアロケーション分析」ではアセットアロケーションを分析することは可能だが、効率的フロンティア上のアセットアロケーションを求める方法は提供されていない。これを求めるには、現代ポートフォリオ理論(MPT)におけるポートフォリオ最適化問題を解く必要がある。
2013年1月3日木曜日
期待リターンとリスクおよび相関係数
アセットアロケーションの現代ポートフォリオ理論(MPT)に基づく分析には、資産の期待リターンとリスク、および価格変動の相関係数の推計値が必要である。「アセットアロケーションを分析してみる」で、「長期投資予想/アセットアロケーション分析」で用いている推計値が適切でないことを説明した。今回はより適切な推計値を紹介する。
登録:
投稿 (Atom)